中途採用
保健師(地域包括支援センター)
内容
募集職種 | 保健師 地域包括支援センターの保健師は、高齢者を中心に介護予防プランの作成、介護予防に努める役割を担っています。高齢者やそのご家族が必要としている介護サービスの相談に応じ、医療機関などの関係機関の紹介や調整を行ってサポートします。また、一人で暮らしている高齢者の家庭訪問や、体を動かす健康づくり教室の主催、地域の見守りボランティアの参加の呼び掛けなどをして、積極的に地域とかかわり、高齢者やその家族の地域での暮らしを支え、つなぐ役割を果たしています。 また、相談・支援業務の中では、医療的な知識やサポートが必要な場面で保健師の活躍が期待されています。相談者や地域の人々の生活に寄り添い、健康をサポートしていくやりがいのある仕事です。 |
---|---|
応募資格 | 保健師 |
募集人数 | 若干名 |
勤務地 | 京都市内の地域包括支援センター6か所のうち、職員を募集している事業所が勤務地になります。募集中の施設は、下記「本法人 施設所在地」をご参照ください。 |
採用条件・待遇
雇用形態 | 正職員(年齢 65歳未満(2025年4月1日現在))
|
---|---|
採用時期 | 各月1日付 |
勤務時間 | 正職員 [日勤]8:30~17:30 |
給与 | 正職員 基本給 175,000円~213,500円 *前歴換算あり。同一職種であれば最高10年まで一定の率で換算 資格業務手当 60,000円
|
諸手当 | 通勤手当、年末年始出勤手当(12/29~1/3まで1日3,000円)、超過勤務手当など オンコール手当(1,000/日*夜間に待機した場合)
|
昇給 | 年1回(4月)あり |
賞与 | 年2回(6月、12月)3.5月(2024年度実績) |
休日・休暇 | 正職員 [休日] 年間122日 [休暇] ・年次有給休暇(初年度20日、/採用月から取得可。翌年繰越あり) ※採用月により日数が変わります。 ※時間単位での取得可 ※2019年4月の法律改正により、年5日の年次有給休暇の確実な取得が求められています。当法人もこれに則り、年次有給休暇の計画的な取得を推進しています。 ・特別有給休暇 結婚(在籍1年以上で7日以内)・出産(産前8週間以内及び産後8週間以内)・服喪休暇(3~7日以内)など [休暇] 年次有給休暇を規定により付与します。 |
保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
働きやすい制度 | [育児] ・産前産後休暇(産前8週間以内及び産後8週間以内) ・育児休業(3歳まで) ・育児短時間勤務制度(1日を通じて2時間を超えない範囲 小学校3年生の末まで) [看護・介護] ・子の看護休暇(5日取得可) ※時間単位で取得可能 ・介護休業(最大93日間取得可) ・介護休暇(5日取得可) ※時間単位で取得可能 ・介護短時間勤務制度 [病気欠勤] ・継続的通院が必要な場合、1時間単位で取得可。累計30日相当分まで給与補償 [ハラスメント窓口] ・「社団法人 葵橋ファミリークリニック」を、ハラスメント全般の窓口として設置 |
健康支援 | ・定期健康診断(年1回)(費用は法人負担) ・インフルエンザ予防接種(費用は法人負担) ・ストレスチェック(費用は法人負担) ・家庭常備薬斡旋 |
研修制度・人事考課制度 | [研修制度] 京都福祉サービス協会では、法人の目指すべき方向性の一つに「サービスの質の向上」があります。職員のスキルアップのために、全職員が法人の理念に基づいて、同じ研修を受けることができ、段階別に設定された研修を受けスキルアップが行える研修体制を整えています。 〇階層別研修 [人事評価制度] 自ら目標を設定し、年度末にその目標達成の度合いを考課する「実績考課」、仕事を行う上で求められる能力や取組の姿勢を評価する「情意考課」、業務遂行を評価する「能力考課」の3つの視点から人事考課を行っています。自分に対する評価を客観的に把握することができることに加え、さまざまな年齢・キャリア・職種の職員が在籍するなか、考課制度を用いることで報酬の公正性を期すことにつながります。 |
社内制度 | [自己啓発] ・介護支援専門員、主任介護支援専門員の更新研修は、受講料を法人負担。受講期間は職務を免除します。 ※福祉系資格取得支援制度(資格試験合格のお祝いとして、介護支援専門員は50,000円を支給) [職員厚生会] 日帰り旅行、親睦会、ボーリング大会、サークル補助、各種祝い金など ![]() 日帰り旅行: 近江牛ランチ&ぶどう狩り 目の前で近江牛を焼いてもらいました。 ![]() 厚生会親睦会:ブライトンホテルでの食事会。なるべくたくさんの職員が参加できるよう、3日間に分けて実施しています。 ![]() ボーリング大会:レーン対抗で戦います。勝っても負けてもみんな笑顔です。 [京都府民間社会福祉施設職員共済会] 退職金制度、確定拠出年金、永年表彰、映画チケットの配布、各種祝い金など [再雇用制度(おかえりなさい制度)] ・正職員退職後、5年以内であれば退職時基本給額や資格等級を引き継いで再就職が可能 [嘱託職員制度] ・65歳定年後も希望により、定年前の業務内容の継続、基本給を保障し、最大70歳まで勤務可 |
応募方法
応募期間 | 随時 |
---|---|
応募書類 | 履歴書(写真貼付)、職務経歴書、資格者証(写) |
応募方法 | まずは下記「お問い合わせ先」か、「本法人 施設所在地」の採用担当者へ、電話かメールにてご連絡ください。ご相談させていただきます。 |
採用試験内容
選考方法 | 面接 |
---|---|
選考場所 | 勤務地となる施設、または法人本部 |
選考結果通知 | 7日以内 |
本法人 施設所在地
高齢者福祉施設 紫野 | 京都市北区紫野西野町15番地 | 特別養護老人ホーム、通所介護事業、地域包括支援センター、居宅介護支援事業、認知症対応型通所介護事業 |
---|---|---|
高齢者福祉施設 小川 | 京都市上京区小川通今出川下る西入東今町375番地 | 特別養護老人ホーム、短期入所生活介護事業、通所介護事業、地域包括支援センター、介護予防推進センター |
高齢者福祉施設 本能 | 京都市中京区蛸薬師通油小路東入元本能寺南町346番地 | 特別養護老人ホーム、短期入所生活介護事業、通所介護事業、地域包括支援センター、居宅介護支援事業 |
総合福祉施設 修徳 | 京都市下京区新町通松原下る富永町110番地の1 | 特別養護老人ホーム、短期入所生活介護事業、通所介護事業、地域包括支援センター、居宅介護支援事業 |
高齢者福祉施設 西院 | 京都市右京区西院上今田町18番地の3 | 通所介護事業、地域包括支援センター、居宅介護支援事業 |
高齢者福祉施設 久我の杜 | 京都市伏見区久我東町202番地の6 | ケアハウス、通所介護事業、地域包括支援センター、居宅介護支援事業 |