京都福祉サービス協会

喀痰吸引等第三号研修

  1. HOME
  2. 研修・講座情報
  3. 喀痰吸引等第三号研修

喀痰吸引等第三号研修

喀痰吸引等第三号研修

「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づいて、たんの吸引及び経管栄養(以下「たんの吸引等」)を必要とする特定の者に対して、医師、看護師等との連携の下、必要なケアを提供するため、適切、安全にたんの吸引等を提供できる介護職員等を養成することを目的としています。9時間の基本研修と実地研修があります。

担当講師からのメッセージ

当法人では喀痰吸引等第三号研修を年間4回行っています。
基本研修では現場の話も交えながら皆様に理解していただけるように講義をしています。
また演習の場ではまず人形を使って喀痰吸引、経管栄養の練習をし、しっかり基本を学んでいただけるよう、丁寧に実習します。
ぜひ、当法人の喀痰吸引等第三号研修を受講してみませんか。

受講資格

(1) 原則として、在宅の訪問系等サービス事業所の介護職員等のうち、特定の利用者に対してたんの吸引等の行為を行う必要が現にある方又は近く実施する予定を見込んでいる方。
(2) 実地研修にあたり、利用者本人(本人の意思が確認できない場合はその家族等)から、実地研修の協力について了承が得られること。
(3) 実地研修にあたり、利用者の主治医の指示書に基づき、指導できる看護師等の協力を得られること。
(4) 実地研修中における偶発的な事故等に起因して、利用者の生命,身体及び財産に損害を及ぼした場合の賠償責任に対応できる保険に加入していること(事業所ですでに加入されている保険で対応可能かどうかをご確認ください)。

受講定員約50名

研修の概要等

1 研修担当講師

合計5名(保健師:2名、看護師:2名、学識経験者:1名)

2 研修使用教材など

(1)使用テキスト(2020年度から変更となっていますのでご注意ください)

「喀痰吸引等研修テキスト第三号研修(特定の者対象)」(平成313月発行「三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社」作成)を使用。

 希望者には実費相当額(2,000円)で販売しますので、申込書にてお申出ください(モノクロ版)。

(2)シミュレーター機材

・吸引経管栄養総合モデルLM-097B(高研)  5台
・看護実習モデル“まあちゃん”(京都科学)  1台
喀痰吸引等第三号研修の様子
3 受講料金
(1)基本研修 10,000円
(2)実地研修 10,000円(対象者一人に対する料金)*自法人で指導看護師等を確保できる場合の受講料は不要。
(3)事務手数料 2,000円(受講者一人に対する料金)*実地研修のみお申込みの場合、過去に当法人での基本研修、実地研修受講の有無にかかわらず、受講生一人あたり2,000円をいただきます。
(4)テキスト 2,000円「喀痰吸引等研修テキスト第三号研修(特定の者対象)」(平成31年3月発行「三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社」作成)を使用。

 

(※)京都市喀痰吸引等研修受講支援事業(受講経費の一部補助制度)を利用される場合は、受講申込み前に京都市に実施計画書を提出する必要があります。詳しくは、市障害保健福祉推進室(075-222-4461)までお問い合わせください。

4 研修日程等【2023年度開催予定】

(1)基本研修(講義・評価試験・シミュレーター演習)

基本研修
(講義部分)

動画視聴の上、レポート提出

基本研修
(評価試験・シミュレーター演習)
①~⑤のいずれか1回のみ受講していただきます。

第1回 

 

【受付期間:2023年4月1日(月)~4月28日(金)】

●テキスト・課題レポート発送:5月1日(月)頃

●動画視聴(およそ6.5時間):5月8日(月)~5月19日(金)各自動画をご視聴の上、課題レポート(およそ1.5時間)を提出していただきます

●課題レポート提出〆切;5月26日(金)

 

 

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、講義部分(8時間相当)のみ、通信形式に切り替えて実施します。評価試験は、シミュレータ演習時に実施します。定員を削減して開講しますので、実地研修の予定が決まっている方に優先して受講していただきます。

2023年 6月5日(月)

①9:00~12:00、②13:30~16:30

2023年 6月6日(火)

③9:00~12:00、④13:30~16:30

2023年6月7日(水)

⑤9:00~12:00、⑥13:30~16:30

 

シミュレーター演習の前に基本研修(動画視聴分)についての評価試験を実施します。

 

 

第2回

 

 

【受付期間:2023年5月29日(月)~6月23日(金)】

●テキスト・課題レポート発送5:6月26日(月)頃

●動画視聴(およそ6.5時間):7月10日(月)~7月21日(金)各自動画をご視聴の上、課題レポート(およそ1.5時間)を提出していただきます。

●課題レポート提出〆切:7月28日(金)

 

 

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、講義部分(8時間相当)のみ、通信形式に切り替えて実施します。評価試験は、シミュレータ演習時に実施します。定員を削減して開講しますので、実地研修の予定が決まっている方に優先して受講していただきます。

 

 

2023年 8月7日(月)

①9:00~12:0013:30~16:30

2023年 8月8日(火)

③9:00~12:00、④13:30~16:30 

2023年8月9日(水)

⑤9:00~12:00、⑥13:30~16:30

 

シミュレーター演習の前に基本研修(動画視聴分)についての評価試験を実施します。

第3回

 

【受付期間:2023年8月7日(月)~9月1日(金)】

●テキスト・課題レポート発送5:9月4日(月)頃

●動画視聴(およそ6.5時間):9月18日(月)~9月29日(金)各自動画をご視聴の上、課題レポート(およそ1.5時間)を提出していただきます。

●課題レポート提出〆切:10月6日(金)

 

 

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、講義部分(8時間相当)のみ、通信形式に切り替えて実施します。評価試験は、シミュレータ演習時に実施します。定員を削減して開講しますので、実地研修の予定が決まっている方に優先して受講していただきます。

2023年 10月17日(火)

①9:00~12:0013:30~16:30

2023年 10月18日(水)

③9:00~12:00、④13:30~16:30 

2023年10月19日(木)

⑤9:00~12:00、⑥13:30~16:30

 

シミュレーター演習の前に基本研修(動画視聴分)についての評価試験を実施します。

 

 

第4回

【受付期間:2023年10月9日(月)~11月3日(金)】

●テキスト・課題レポート発送:11月6日(月)頃

●動画視聴(およそ6.5時間):11月13日(月)~11月24日(金)各自動画をご視聴の上、課題レポート(およそ1.5時間)を提出していただきます。

●課題レポート提出〆切:12月1日(金)

 

 

 

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、講義部分(8時間相当)のみ、通信形式に切り替えて実施します。評価試験は、シミュレータ演習時に実施します。定員を削減して開講しますので、実地研修の予定が決まっている方に優先して受講していただきます。

2023年 12月11日(月)

①9:00~12:00、②13:30~16:30 

2023年 12月12日(火)

③9:00~12:00、④13:30~16:30 

2023年12月13日(水)

⑤9:00~12:00、⑥13:30~16:30

 

シミュレーター演習の前に基本研修(動画視聴分)についての評価試験を実施します。

第5回

【受付期間:2023年11月21日(月)~12月27日(水)】

●テキスト・課題レポート発送:2024年1月8日(月)頃

●動画視聴(およそ6.5時間):2024年1月22日(月)~2月2日(金)各自動画をご視聴の上、課題レポート(およそ1.5時間)を提出していただきます。

●課題レポート提出〆切:2024年2月9日(金)

 

 

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、講義部分(8時間相当)のみ、通信形式に切り替えて実施します。評価試験は、シミュレータ演習時に実施します。定員を削減して開講しますので、実地研修の予定が決まっている方に優先して受講していただきます。

2024年 2月19日(月)

①9:00~12:00、②13:30~16:30 

2024年 2月20日(火)

③9:00~12:00、④13:30~16:30 

2024年2月21日(水)

⑤9:00~12:00、⑥13:30~16:30

 

シミュレーター演習の前に基本研修(動画視聴分)についての評価試験を実施します。

(2)実地研修(利用者宅での演習を含む)

基本研修(講義・評価試験・シミュレーター演習)修了後、ご利用者・指導看護師等と調整のうえ実施していただきます(実地研修のみ受講の場合は、上記日程に関わらず、随時受付いたします)。
5 研修修了認定方法

(1)基本研修(講義)

筆記試験(四者択一式の20問を制限時間30分(経管栄養のみ受講の場合は、10問を15分)により、正答率が9割以上の者を修了とする。正答率が7割以上9割未満の者については、補講のうえ再試験とする。
ただし、正答率が7割未満及び再試験で不合格(正答率9割未満)の者は研修終了とし、基本研修(講義)の再受講を必要とする。

(2)基本研修(利用者宅での演習)

「基本研修(演習)評価基準」で示す手順どおりに実施できていると指導者が確認した者を修了とする。

(3)実地研修

「実地研修評価基準」で示す手順どおりに実施できていると指導者が確認した者を修了とする。
6 研修会場
〒604-8873
京都市中京区壬生花井町23番地 四条柴ビル2階

アプリで見る

お申込み方法

別紙「受講申込書(様式1)」に事業所ごと必要事項をご記入の上、当法人人材開発部まで郵送、もしくはファクス(※)をお願いします
(受付期間は、各回募集要項をご覧ください)。

( ※ファックス送信後、必ず075-823-3341まで確認のお電話をお願いいたします。)

なお、応募者が受講定員を上回った場合は、現にたんの吸引等が必要な方の人数や緊急性等を勘案して決定します。受講の可否については、後日、事業所宛てに文書にて通知します。
実地研修のみのお申込みは随時、受付しております。

お問い合わせ、お申込み先
社会福祉法人 京都福祉サービス協会
居宅本部 人材開発部

お電話でのお問い合わせ、お申込み先

075-823-3341

平日8:30〜17:00 FAX:075-823-3349
メールでのお問い合わせ、お申込み

メールでのお問い合わせ・申し込み

〒604-8873
 京都市中京区壬生花井町23番地
 四条柴ビル2階

アプリで見る

<交通> ・阪急大宮駅から徒歩8分
・JR・地下鉄二条駅から徒歩12分
・四条中新道バス停から徒歩3分